carcon999のブログ

12年間Y!ブログの記載を移行しました。電子工作関連の記事が多いです。

リフロー炉の作成

最近作っているものに、どうしても手はんだできないチップ品を使いたくなってしまいました。
それならば、まえからやりたかったリフロー炉で!と思い試しています。

イメージ 1

私が準備したのはこちらです。
#品名購入先
1リフロートースターコントローラキットスイッチサイエンス
2オーブントースター(1200W) JOT-12A Wビックカメラ
3ソリッドステートリレー(SSR) SSR-40DA秋月通商
4昇圧コンバータ 5V秋月通商
5ヒートシンク秋月通商

■トースターの選定
リフロートースターコントローラキットには、SSRを2台制御するための制御端子が備わっています。
これは、トースターのヒーターが、上段・下段でわかれている製品があるので、それをきめ細かく制御するために設けていると思います。私の購入したトースターも、強弱のスイッチは付いておりませんが、ヒーターが4つ搭載されていて均等に熱を伝えられているように作られています。まあ、配線を工夫すればいいかな~なんて思って購入しました。

■結局は1台のSSRで制御
トースターを分解したところ、ヒーターは4つ搭載されていますが、そのヒーターは直列に4つつながっています。

イメージ 2

そして、ヒーターの耐圧は50Vと記載されています。配線を入れ替えるにしても、耐熱ケーブルが必要になりますし、ギリギリ(というかオーバーだけど)で運用するのも怖いのでSSR1台で制御するようにしました。
サーモスタット(SS)を取り外し、そこにSSRを挿入する感じにしました。

2台のSSRで制御したい方は、本体に強弱スイッチが搭載されているタイプを選択すべきですね。(^_^;)

ヒートシンクも一応つける
SSRは、秋月通商で10Kで販売されているものを利用しました。ヒートシンクなしで10Aまでと記載がありますが、私が購入したトースターは、1200Wなので少し足りません。(最初想定したのは、2系統別で600W+600Wで制御すればヒートシンク不要だな~と思っていたのですが、1台制御になったので必要になってしまいました。

イメージ 3
穴加工も少し面倒なんですよね~。

さらに、秋月さんの説明に少し不安な記載があります。
「(注)3~32VDC入力と表記がありますが、4.5V以上でないと安定動作しません。 安定動作のために、入力電圧4.5V以上でご使用ください。」
なので、このSSRを制御するために昇圧回路で、5Vにしてから通しています。
※実験したところ、3.3Vなら大丈夫そうでしたが、少し下回って3.1Vくらいだと怪しい感じ(ステータスのLEDも薄ら光る程度)でした。100Vを変に制御されても怖いのでそこはケチらずに250円の昇圧回路を追加しました。

■プロファイルをゴニョゴニョする

まずは、有鉛のソルダーペーストで試してゆこうと思っているので、そのプロファイルに合わせてみます。
4,5回調整するとなんとなく温度上昇の特性がつかめてくるのでグラフ化して確認しました。
最終的にはこんな感じになりました。

イメージ 4

■しっかり固定+安全対策

本格的に動かす前に、少し不安な点がありました。やっぱり交流100Vはちょっとビリッとくるので怖いですよね。
※今回試してませんよ。(笑)
SSRの端子がむき出し怖いので、ガードが必要になりました。さくっとFusion360でモデル作ってプリントします。
この辺は3Dプリンタ便利ですね~。
1発目ではギリギリに作りすぎて割れてしまったのですが、2回目でしっくりくるカバーができました。

イメージ 8
イメージ 5
イメージ 6
イメージ 7

■注射器で試してみようとするが・・・

とりあえず、最初は安物のソルダーペーストで試してみようと、aitendoで販売されているものを使ってみます。
2015/03/01の表記がありますが、これは製造日でしょうかね?9末ごろまでは使えるのかな。

イメージ 9

蓋をあけると、おっさんがお出迎えしてくれます。ちょっとびっくり。

イメージ 10

ネットの情報で見つけた[ミネシマのインジェクター]の中サイズで、ペーストを吸おうとするが・・・
吸えず。orz
※このペーストは、粘性が高いんですかね?もしくは3か月経過して成分が蒸発しているのかもしれません。
仕方ないので、針先でちょんづけして、余っていた基板で試してみることにしました。

イメージ 11

■チップコンデンサでとりあえず試す

余熱の段階では、あまり見た目に変化がありませんでしたが、温度が200℃を超えたタイミングで、キラッと光るのが
みえました。このはんだは低いのでプロファイルを少し見直した方がいいのかな~。

イメージ 12

ステンシルを利用してないので、半田量に差があるので均一ではありませんが、はんだ付けはされているようです。

イメージ 13

是非、次はステンシルを作って試してみたいと思います。
はやく新しい実験用の基板を作らなきゃな~。